2010年12月の地平線報告会レポート


●地平線通信374より
先月の報告会から

宇宙にひとつだけの輝くゴミ

伊藤幸司

2010年12月24日 新宿区スポーツセンター

■ジャック・ケルアック(アメリカの作家、詩人)は、その代表作『オン・ザ・ロード』を書き上げるのに、タイプライターの紙を入れ替える時間も惜しんでトレーシングペーパーをつなぎあわせてロール状にしたものにタイプし続けたという。いつもの報告会会場の、机と机の間に長く広げられた伊藤幸司さんのプリントアウトを踏んづけそうになったときに、つかのまそれを思い出した。

◆「通路に並べたのはゴミです」と伊藤幸司さんはいきなり言う。「なぜかというと、これらはぼくのホームページで見られる。誰がこんなのを見るのだという長大なゴミの作り方と、昔作った『旅のメモシリーズ』というのがぼくの中ではほぼイコールだということをきょうはお話ししたい」。「あむかす・旅のメモシリーズ」とは、「だれでも書ける(手書き)の記録、ガイド、便利ノート」。日本観光文化研究所(観文研)を母体として1970年に生まれた「あるく・みる・きく・アメーバ集団」(通称AMKAS)の活動のひとつで、当初旅から帰った人の手書きの原稿をデュプロ印刷によりわら半紙にホッチキス止めの冊子にまとめたもので、後に簡易オフセット、B6版に進化して紀伊国屋書店などでも売られるようになった。

◆伊藤さん自身がAMKASに引っぱり込まれたのは、1970年6月に白馬の法政大学山荘で開かれた「たんけん会議」がきっかけだった。早大探検部でナイル川に遠征した後、報告書作成に1年がかりだった記憶も醒めないうちにこの「会議」で「報告書は出汁ガラだ」と、挑発的な発言を耳にして、伊藤さんは奮起した。それならむしろ「出汁ガラを作る」ことをやろうと。それがかたちになったのが「旅のメモシリーズ」だった。

◆伊藤さんによれば、「メモシリーズ」の最低要件は400字詰め原稿用紙50枚以上。そのまま縮小コピーすると50ページ以上の書籍になるから、国立国会図書館に献本すればそのまま収蔵してくれる。しかも携わっていた伊藤さん自身は原稿をろくに読まず!流れ作業で赤い表紙の本を作っていたのだという。

◆「50枚以上あるものは、読まなくても大丈夫だという確信があった」と伊藤さんは平気な顔で言う。「旅がどうかとか、書き方がどうかとか、それから完成度の高いものかメモに近いものか、それはさまざまだから、評価をすればいろんな言い方があるかもしれないけれど、50枚以上書いた人には語りたいことがそれだけあったということ。量を書くということがすごく大事」。

◆この後にも「量を書く」という言葉が何度も出てきたのだが、これには「強烈な記憶」があるのだという。ある時、たんけん会議にも参加した山と溪谷社の編集者がAMKASに来た。彼は単行本の執筆者を探していて、「400字400枚書けたら本にする」という彼の言葉にぱっと書いたのが関野吉晴さんと賀曽利隆さん。2人の原稿はそれぞれ『ぐうたら原始行』と『極限の旅』として結実した。「ぼくは書こうと思わなかったから敗北感とかはなかったけれど、400枚一気に書いた方が勝ちだなとそのとき思った。400枚書けるということは、文章の巧稚や旅の中身がどうかということを超えて、そのボリュームに何か大きな価値がある、と」。かくして伊藤さんは「質より量だ」という確信を得たのである。

◆「量」の魔力は伊藤さんを何度も救う。大阪のある出版社からの依頼で観文研メンバーが「五万分一地形図を歩く」という企画で分担して執筆することになった。伊藤さんが担当したのは「富士山を歩く」。取材のため富士の裾野に何度も足を運び、一番乗りで数百枚の原稿を書き上げたところが、出版社の事情で原稿がボツに。しかし「それだけの原稿があるのなら」と『岳人』で「五万分一地形図『富士山』を歩く」という連載記事になり、しかも連載終了時には単行本(『富士山・地図を手に』)にもしてくれた。

◆もともと山が嫌いで「身体虚弱意志薄弱派」を名乗ったこともある伊藤さんが1995年から山歩きの「糸の会」を始めたのも、「量」が発端だった。観文研の『あるく・みる・きく』に長く外国の地図リストを連載していたところ、山と溪谷社の編集者がそれに目をつけて、地図に関するシリーズをやってみないかと打診された。編集を野地耕治さんにやってもらい、そのうちの1冊を自分で書くことにして『地図を歩く手帳』という本になった。その後、この本を見た朝日カルチャーセンター横浜から電話があり、「40歳からの登山入門講座」に地図担当講師として参加することになった……。「山にタダで行けるならと引き受けてしまって、それが現在に至る。だから『山屋』だという意識はぼくにはまったくなくて、むしろ『探検学校』の延長」。

◆話は脱線するが、「探検学校」とは1971年から2年間の間にボルネオ、ヒマラヤ、小スンダ列島、アフガン・イラン、カメルーン、パプア・ニューギニアへ7隊、130名の参加者を送り出したAMKASの活動のひとつだった。伊藤さんは第1回のボルネオと第6回のカメルーン行きのリーダーを務めている。パッケージツアーともバックパッキングとも違う現在ではあまり見ない類の「団体異文化体験」だが、だいたいは2週間程度の行程だったのに対して、伊藤さんのカメルーンは42?60日間と長期に及ぶものになった。

◆「なぜカメルーンかと言えば、フランス語圏なので、ほとんどの日本人は言葉が通じないだろうと。言葉の通じないところで40日いれば、何か普通とは違う旅ができる」。これがおそらくAMKASが伝えたかった「探検学校」の精神なのだろう。報告会場の床上には、カメルーンからザイール川を上り、ルワンダ、そして戦乱のウガンダを抜けてケニアに到達した恐るべき「ツアー」の一部始終を伝える写真もあった。

◆登山講座の講師が嵩じて「糸の会」を始めた伊藤さんは、山で撮り貯めた写真を2冊の写真集『山の道、山の花』『軽登山を楽しむ 山の道、山の風』にまとめている。これまた随分な「量」のプリントを小さなザックに詰めるだけ詰めて出版社に話に行ったのがきっかけだが、そこで伊藤さんはメディアの大きな変動を目の当たりにする。一昔前なら写真を印刷する場合はどんな小さな写真でも1点ずつ4色分解しなくてはならず、載せる写真の数に比例してコストがかかっていたのが、いまやパソコンで作業が終わるのでその手間賃がいらない。「昔だったらものすごいコストがかかった本だけれど、いまはある種タダでできてしまう」。2冊それぞれ約400枚の写真が収められているのだそうだ。しかも書店で手に取るだけでなく、これがiPhoneやiPadから1冊分450円でダウンロードできるのだとか。かつて物質的な重さに比例した「量」は、デジタル化されることによって信じられないほど軽いものに変化しているのだ。

◆そこでようやく冒頭で伊藤さんが「長大なゴミ」と呼んだホームページの話に入る。「こんなに長くせず、細かく切って見出しをつければましになるのにと言う人がいるとは思うが、極端に言えばそう言う人は読まなくていい」。見栄えの綺麗さ、ルックスのよさを重視する時代は終わったのだ、と伊藤さんは宣言する。なぜなら、Web検索によって世界が一変してしまったから……。たとえ見栄えを整えなくても、ネットのサーバ上に保存しておけば、検索エンジンが自動的に見出しをつけてくれる。何も紀伊国屋書店に赤い表紙の本を探しに行かずとも、検索サイトでキーワードを二つ三つ打ち込めば、知りたいことが出てくるのだ。しかも正確なキーワードがわからなくても代わりにアドバイスしてくれるような人工知能化が進むだろうと伊藤さんは言う(実際、GoogleやYahoo!がしのぎを削っているのは、入力されたキーワードや訪れたサイトから個人ごとの嗜好を割り出し、より的確な検索結果を瞬間的に提供する機能だという)。「だからこれからは門構えのいいものを作る必要は何もない。誰も見ないものを、本当に隅っこに置いておけばいい」。

◆ナイル河の水源を突き止めるのが、早大探検部時代に伊藤さんと小川渉さんがのめり込んだプロジェクトだった。ところが、いま "Source of the Nile" で検索すると、豪州ABC放送のサイトがトップヒットする。伊藤さんたちが突き止めた水源にこのテレビ局が組織した探検隊がつい数年前に訪れて立派な看板を立て、それを番組にしたからだ。一昨年の日本の番組でもタレントがここを訪れ、豪州の探検家がつい何年か前に発見した水源だと伝えていた。事前にディレクターから伊藤さんたちに問い合わせがあり、資料を提供していたにもかかわらず、現地に立てられた看板の映像には勝てなかった。こうなればせめてもの対抗策は、当時小川渉さんが書いて『現代の探検』に掲載された原稿を英文で紹介したサイトが検索されるようになることだろう、と伊藤さんは言う。

◆例えば、「探検学校」で訪ねたカメルーンの写真に地名をキャプションとしてつけておけば、現地の人がネットを使って検索するかもしれない。参加者のひとりがその後のめりこんで著した新体操の本だって、せめて紹介文だけでもネットに載せておけば、取り上げられている選手やコーチに本のことが伝わるかもしれない。ホームページに載せることによって、個人であっても世界を相手にすることができる時代なのだ。

◆「そういうことでとにかくゴミをたくさん作ってもらいたいと思う。人と比べて価値を判断する必要は全然ない。書きたいのであれば書いてしまったほうがいい。それもできればたくさん書いた方がいい。こんな下手な文章を誰が読むというようなものをタラタラと書いてもらいたい。そういうことができる『時代』というのがあると思う。その時期を逃さないでほしいと思う」。

◆「旅のメモシリーズ」から35年経って、国会図書館に収蔵されるために50ページの本を作るような苦労はしなくてもよくなってしまった。ナイルの水源だって、グーグルアースで確認できてしまう。が、時代に応じてメディアが変わっても、旅をした人の情報に対するニーズはなくなることがない。表現者とそれをつなぐネットワークと。伊藤さんが創立に大きく関わった地平線会議が長く続いている理由が、ちょっとわかったような気がした。(落合大祐


報告者のひとこと
山でケガをしたらすぐに古い仲間に伝わって「ありがたい」という気持ちになりました。突っ張り棒がはずれた気分で、地平線会議で話させていただくことになりました。同時に、2か月半の自宅謹慎によってわたしが「無口」だということを発見しました

みなさま、お疲れさまでした。わたしの話を聞くとものすごく疲れるのだそうです。古い仲間の多くは「昔より分かりやすくなった」というので、疲れもほどほどだったかなと勝手に判断しています。

◆タイトルにある「宇宙ゴミ」は直径10cm以上のものは完全に捕捉されて軌道計算ができているのだそうです。直径1cm以下のものは人工衛星などの設計基準で防御できるのだそうですが、その中間のものは完全なお手上げ状態とか。そのお手上げ状態の宇宙ゴミ(にあたるもの)をインターネット空間にどんどん放り出そうという提案────でしたが、おわかりいただけたでしょうか。

◆グーグルに代表されるインターネット上のウェブ検索はものすごい進化をしています。そして人工知能化は年々高度になっているのだそうです。つまり「宇宙ゴミ」の捕捉性能が磨かれている……と考えれば、小さなゴミでも「検索」によって求めている人に確実に拾われるという時代が到来しているのです。

◆35年前に作った手書きのメモ「あむかす旅のメモシリーズ」(全89冊)では「手書き」によって編集作業をいっさい省略し、かつ「400字詰め50枚以上」という「量で質を判断する」採用基準で作りました。50ページを超えると「書籍」になり、国会図書館に入れることができるからです。つまり出版界において捕捉可能なものにもしたのです。

◆その「メモシリーズ」から現在に至る、わたしの「行動記録」に関連する話が、ジェットコースターのようであったかもしれません。反省はしていませんが。

◆最後に私事ですが、山でケガをしたらすぐに古い仲間に伝わって「ありがたい」という気持ちになりました。突っ張り棒がはずれた気分で、地平線会議で話させていただくことになりました。同時に、2か月半の自宅謹慎によってわたしが「無口」だということを発見しました。必要がなければしゃべらずに何日でもいられます。しゃべり出したら、そのときのことはわかりませんが。(伊藤幸司


報告会に寄せて
よかった! 伊藤幸司さん報告会!! 宮本千晴さんに言われて150枚のカードにアフリカ一周の旅を書いて青春の日。伊藤さんを含め宮本、向後元彦のお3方には、40年前の、1972年のイギリス・ロンドンの時と同じように心の中でお礼を言うのでした

昨夜の報告会、伊藤幸司さんの「宇宙にひとつだけの輝くゴミ」はほんとうによかったですよ。地平線会議発足当時の我々の情熱が蘇ってくるようでした。「あー、あの頃は青春だったなあ…」と年寄りじみた思いにもとらわれたし、伊藤さんの「テレホンサービス・地平線放送」にかけた熱い想いも30年の歳月を越えてヒシヒシと伝わってくるようでした。

◆お話の中で何度も登場した「日本観光文化研究所」(観文研)では、伊藤さんは大先輩になります。そしてただ先輩というだけでなく、大変な恩を伊藤さんから受けることになるのです。ぼくが観文研に出入りするようになったのは、「アフリカ一周」(1968年〜69年)から帰ったあとのこと。観文研を取り仕切っていた宮本千晴さんはきわめつけの貧乏旅行だったぼくの「アフリカ一周」をおもしろがって聞いてくださり、観文研発行の月刊誌「あるくみるきく」に書かせてもらえることになったのです。とはいっても、なにしろ文章を書く術も知らないカソリだったので、大変なことになりました。

◆そんなときに、宮本千晴さんはじつに良いアドバイスをしてくださいました。「なあ、カソリ君、そんなに大げさに考えなくってもいい。(原稿を書くのは君には無理なので)旅の間で強く印象に残ったことをカードに書いてみたらいい」。宮本さんのアドバイス通り、全部で150余枚のカードに思い出のシーン、印象深いシーンを書き込んでいきました。東京・秋葉原の観文研の机で夢中になって書きました。

◆150余枚のカードを書き終えるとそれを箱に入れて宮本さんに手渡し、日本人ライダー初となる「サハラ砂漠縦断」を一番の目的とした「世界一周」(1971年〜72年)に旅立ちました。その150枚のカードを編集してくれたのが伊藤幸司さんと向後元彦さんでした。後の地平線会議誕生にも大きくかかわるお2人は、当時の日本の探検、冒険の世界をまさにリードするような方々。ぼくにとっては雲の上のような存在でした。

◆伊藤さんと向後さんは、その150枚ものカードをたんねんにつなぎ合わせ、「あるくみるきく」の1冊にまとめあげてくれたのです。書いた本人がいないのですから、お2人の苦労は想像を絶するような大変さだったと思います。こうして完成したのが「あるくみるきく」第66号(1972年8月発行)の「アフリカ一周」でした。

◆それを「世界一周」の途中、資金稼ぎのバイトをしていたイギリスのロンドンに送ってもらったのですが、異国の地で「あるくみるきく」の「アフリカ一周」を手にしたときの喜びといったらありませんでした。それを手にした瞬間、体中を駆けめぐる熱い血のたぎりをおぼえたことが、まるでつい昨日のことのように思い出されてきます。東の空に向かって深々と頭を下げ、宮本千晴さん、向後元彦さん、伊藤幸司さんにはお礼を言ったシーンが今でもはっきりと蘇ってきます。それはまさにドラマのような出来事でした。

◆「あるくみるきく」第66号の「アフリカ一周」のドラマはさらに続くのです。ぼくの帰国を首を長くして待ってくれる人がいました。八木岡英治(故人)さんです。作家の坂口安吾や壇一雄らと懇意にしていた編集者の八木岡さんは「あるくみるきく」の「アフリカ一周」をおもしろがってくださり、宮本千晴さんに「賀曽利さんに会わせてほしい」と伝えてきたといいます。

◆ぼくが「世界一周」から帰るとまもなく、八木岡さんが訪ねてこられました。会うなり、「あるくみるきく」の「アフリカ一周」はおもしろかった、ぜひとも本にしましょうと、そう言ってくださったのです。信じられないような話です。原稿用紙に原稿も書いたことのないようなカソリなのに…。八木岡さんが置いていかれた200字詰の原稿用紙1000枚を書き終えると、八木岡さんは実に丁寧に、丹念に、原稿に赤を入れてくださったのです。このようないきさつで、ぼくにとっては最初の本となる『アフリカよ』が誕生しました。

◆ゲラ(校正)が出たとき、八木岡さんは壇一雄さんに読んでもらいました。壇さんは一気に読み終え、すごくおもしろがってくれたといいます。そしてこの本の前書きに、「ここに青年の行動の原型があり、純粋な旅の原型がある。何か途方もなく大きな希望があり、夢がある。ぼくが今、二十歳で、この著者と同じことが出来ないのが、唯一、残念なことである」と、書いてくれました。

◆壇さんは『アフリカよ』のゲラを読み終えるとすぐに、ぼくに会いたいと八木岡さんに言ったそうです。しかし、なんとも残念(当時は自分の旅のことで頭がいっぱいでした)なことに、ぼくは壇さんに会うことなく、次の「六大陸周遊」(1973年〜74年)に旅立っていきました。『アフリカよ』の最後には、向後元彦さんが次のように書いてくださいました。

◆《「アフリカで一番きみが惹かれたことはなに?」。「人間ですね」。ばさっと、ひとこと返ってくる。ひとことの重さは、はかりしれない。17か月、オートバイで走りまわったというと威勢がいいし、かっこよく思われそうだが、アフリカの自然条件と人間情況はそんなロマンを許さない。彼は這いずりまわったのだ。食べものはなく、橋はなく、砂があり、戦争がある。相手は人間しかなく、自分しかないのだ。「人間」にめぐり会うための極限状況の中を彼は行ったのだ。しまいにはオートバイで走っているのは肉体をもった人間とは思えなくなり、一個の魂が青い光を放って闇の中を進んでゆくのを読者は見るに違いない。素直な笑顔、皓い歯、まっすぐな視線。どこにでもいる好青年とかわりないように見えるが、ぼくはこんなにはげしく美しい魂というものを他に知らない。賀曽利くんの本をもう一度読み直して、ぼくは人間について考えてみたい。》

◆1973年8月、『アフリカよ』の印税を手にすると、すぐに「六大陸周遊」に旅立ったのですが、この本を出した出版社の「浪漫」は旅の最中に倒産。八木岡さんも亡くなられてしまいました。しかしこの『アフリカよ』のおかげでその後、次々に本を出すことができ、著書は40余冊になりました。それらの本が、どれだけ自分の旅の原動力になったか、はかり知れません。昨夜の報告会には宮本千晴さんも向後元彦さんも来られてました。あらためて伊藤幸司さんを含めたお3方には、40年前の、1972年のイギリス・ロンドンの時と同じように心の中でお礼をいうのでした。

◆「旅はドラマだ! 人生はドラマだ!!」。報告会の会場でそう叫びたくなるような思いにとらわれたカソリでした。(賀曽利隆  感激して報告会翌日の昼には原稿が届いた)


「約30年前の輝くゴミ」━━12回のインド旅行で描いたスケッチをもとに、オリジナルの動画をYouTubeなどにアップしました

■お久しぶりです。「インド探検」の浅野哲哉です。いつも通信を送って頂いてありがとうございます。皆さんのご活躍が垣間見れて楽しく拝読しています。12月は昔「あむかす旅のメモシリーズ」などで大変お世話になった大先輩の伊藤幸司さんの報告会でしたね。懐かしい思いがこみあげてきます。地平線通信12月号のフロントで江本さんが述べられているように、僕がまだ現役大学生の頃、法政大学で開催された関東学生探検会議の準備段階で、打ち合わせかなにかで、一度読売新聞本社を訪ねました。思えば、あの時初めて江本さんにお会いしたんですよね。伊藤さんの報告会には残念なことに顔は出せませんでしたが、報告会のテーマ=記録と情報の扱い方に関連して一文を書いてみましたのでよければつきあってください。

◆インドと付き合って30年近くになります。合計12回のインド旅行で描いたスケッチをもとに、ちょうど1年前からオリジナルの動画(といっても静止画像のスライドヴューですが)を作ってYouTubeなどにアップしています。暮れの12月22日にアップした最新の動画を含めて、約10数点の作品群です。以下のYouTubeチャンネルにてご覧下さいませ。http://www.youtube.com/user/IndiaExploration

◆僕にとってスケッチは、アートではなく、インドの人々とのコミュニケーション手段のひとつです。風景にしても人物にしても、その場で描いている「時間」を一枚の画用紙に記録しているのです。絵を描く僕を取り囲んだインドの人々(特に子供たち)の手垢や唾、汗、埃、泥などが付着した素描スケッチは、決してアートとして仕上げることができない一期一会の「記録」です。

◆人物画には本人のサインが書かれていますが、本人に似ていないと絶対にサインしてくれません。みんなの直筆サインは、描いた僕のサインよりも格段に貴重な「情報」です。これらすべてをひっくるめたような「臨場感」を表現するにはどうしたらよいか。その答えを求めているうちに、いつの間にか30年があっという間に過ぎ去ってしまった感があります。

◆90年代後半からPCの性能が上がり、インターネットの世界も急速に拡がってくる中、1999年にホームページ http://www.terra.dti.ne.jp/~t-asano/ を立ち上げて、文章・イラスト・絵本・漫画・FLASHアニメ等々いろいろな表現に試行錯誤しつつ取り組んできました。そして約5年前にYouTubeが登場してきました。遅ればせながら、2007年の暮れに自分の YouTube チャンネルを開設して、http://www.youtube.com/user/aramproject その膨大な動画の数々を閲覧したり、再生リストに登録したりして楽しんでいました。いろいろ閲覧するうちに、自分のスケッチをもとに作品にできるかも、と思い立った次第です。

◆特筆すべきは、ここ2年くらいで一般のインド人が投稿する動画も圧倒的に増えたことです。インド人のインド人による記録映像には、とても興味を覚えます。そんな中、思いも及ばない「出会い」がありました。この10月、僕の動画を観たインド人(シンガポール在住のシステムエンジニア)からメールがあり、なんと彼は、僕が約1年間滞在した南インドの村出身で、「あなたのことをよく覚えている」というのです。

◆メール交換の中でわかったことは、彼が生まれたのは、僕が村を去ってから1年後。僕もよく知っていて似顔絵も描いた彼の祖父からの伝聞みたいでした。「うう、すでに孫の世代になっているのか」と愕然としてしまいました。いずれにしても、この「出会い」を大切にして少しずつ輪を広げていきたいです。

◆YouTube もすごいですが、Wikimapia という地図共有サイトがあって、自分が訪れた土地の衛星写真上にたくさんの記事を書き込めるような仕組みになっています。道路や建物もビジュアル的に編集できるようになっていて、その土地に詳しい人々が共同で地図を完成させていくのです。はるか離れた日本から、南インドのひなびた農村を覗くことができ、その地図を編集できるなんて、ほんとに想像を絶する時代になったものです。でも、実際にその土地に行って「歩く見る聞く」のが一番ですね。ああ、またインドに行きたい……と身を捩じらせている今日この頃です。(経 麻菜=浅野哲哉


to Home to Hokokukai
Jump to Home
Top of this Section